審判員資格取得済みの方、
および取得を予定されている方を対象とした情報を発信しています。
日時 |
2013.09.29(日)18:30-20:30 |
会場 |
湖西運動公園陸上競技場 |
備考 | 審判資格の有無は問いません、誰でもご参加ください。多くの方と楽しくトレーニングしましょう。 |
添付ファイル1 |
湖西トレーニングのご案内 |
添付ファイル2 |
2013年度
地域巡回TR日程表 |
更新日 |
2013.09.23 |
備考 |
2014年度に審判資格を継続される方は必ず受講願います。未受講の方は審判資格の更新ができません。本講習会には費用は発生しませんが、受講後1/中~2/末に再度更新手続きはお願い致します。尚、eラーニングは10/1よりJFA HPより可能な予定です。よろしくお願い致します。 |
添付ファイル1 | 2014更新講習一覧案内 |
添付ファイル2 | 更新手続き方法 |
内容 |
審判地区巡回トレーニング |
備考 |
審判トレーニングを通じて、競技規則の把握をし、レベルアップにつなげてください。開催地区のみの参加でもよいですし、審判資格のない少年や女性など、より多くの方のご参加をお待ちしています。西部の審判のレベルアップを皆さんで図りましょう。 |
期間 |
5/26~ほぼ毎月開催 |
添付ファイル1 | 日程表 |
日時 |
2013年6月2日(日) 13:00~受付 |
備考 |
詳細は、別紙(添付ファイル1)をご確認ください。 自己推薦書は、種別・地区審判委員長より受領ください。 |
添付ファイル1 |
募集要項 |
申し込み |
4月1日~最終講習会10日前まで JFA HP内 kickoffサイト http://www.jfa.jp/jfatop/kickoff.html より申込費用納入後、証明書持参願います。 ※添付ファイル1 手続きフロー案内参照 |
日程 |
添付ファイル2参照 |
添付ファイル1 | 手続きフロー案内 |
添付ファイル2 | 開催日程 |
開催日 |
2013.03.20(水・祝) |
場所 |
可美総合センター(1F)第一会議室 |
コメント |
サッカーを全く知らなくても、女性ならどなたでも結構です。参加いただいた方には、記念品も用意しています。多くの方のご参加をお待ちしています。 |
添付ファイル1 |
女性向(無資格者)審判教室のご案内 |
更新日 |
2012.10.04 |
申込開始 |
2012年9月1日より 1回目追加会場:2012年9月13日より
2回目追加会場:2012年9月24日より |
更新手続き方法 |
更新手続き方法資料 http://www.shizuoka-fa.com/contents/referee/pdf/referee_03.pdf |
添付ファイル1 |
9/30更新講習会中止に伴うご案内 |
添付ファイル2 | 日程10/1版 |
種別 |
審判講習 |
表題 |
静岡県サッカー協会 審判委員会 西部支部 普及活動の報告 |
講習名 | フットサル審判教室 |
開催日 | 2012-06-02 |
添付ファイル1 | 報告 |
種別 |
審判講習 |
表題 |
審判 2012年度西部支部新規4級審判講習会(追 加) |
その他 | U-18日程追加 |
添付ファイル1 |
追加内容 |
種別 |
審判講習 |
表題 |
2012年度サッカー3級レフェ リースクールのご案内(募集) |
講習名 | 2012年度サッカー3級レフェ リースクール |
開催日 | 2012-06-10 |
受講資格 |
応募基準として、次のことを満たしていること。 ・4級審判員として20試合(内主審を11試合以上)の審判実績がある者。 ・現在4級審判員資格を有している者。 |
申込方法 |
別紙自己推薦書に必要事項を記入し提出して下さい。 提出期限:2011年6月3日(日) 提 出 先:種別審判委員長または地区審判委員長 |
添付ファイル1 | 要項 |
種別 |
審判講習 |
表題 |
2012年度 西部支部 新規4級審判員取得講習会日程 |
講習名 |
新規4級審判員取得講習会 |
その他 |
JFAのHP「Kickoff」サイト (http://www.jfa.jp/jfatop/kickoff.html)より申込できます。 説明資料を添付します。 |
添付ファイル1 | 2012年度新規4級日程表 |
添付ファイル2 | 新規講習会申請フロー |
種別 |
審判講習 |
表題 |
審判 2.11 審判研修会案内 |
講習名 | 審判研修会開催 |
開催日 | 2012-02-11 |
会場 | エコパスタジアム 会議室 |
講師 | 永田 亨 氏(Jリーグ マッチコミッショナー) |
その他 | ※詳細は審判研修会ご案内をご確認ください |
添付ファイル1 | 審判研修会ご案内 |
種別 |
審判講習 |
表題 |
新春 審判研修会開催のご案内 |
開催日 | 2012-01-21 |
会場 | エコパスタジアム 会議室 |
講師 | 唐紙 学志 氏(Jリーグ担当1級審判員) |
その他 | 1月21日に研修会の開催を予定しています。/審判委員会 |
添付ファイル1 | ご案内詳細 |
種別 |
審判講習 |
表題 |
【審判研修会報告】2011年 第16回浜名湖CUP U−18 |
開催日 | 2011-08-13 |
会場 | 湖西運動公園 浜電吉美G |
添付ファイル1 |
種別 |
審判講習 |
表題 | 県内4級・3級審判員研修会(西部支部)開催のご案内 |
開催日 | 2011-05-28 |
会場 | 磐田市総合体育館 会議室 |
目的 |
審判員育成の一環として、地域審判トレセンでの研修を県内審判員に還元し、円滑な試合運営のための審判員資質・技術向上を図る。 |
その他 | 詳細は添付PDFご確認ください。 |
添付ファイル1 | 資料 |
種別 |
審判講習 |
表題 |
2011年度 サッカー3級レフェリースクールのご案内について(募集) |
その他 |
2011年度3級レフェリースクール生を添付PDFのとおり 募集いたします。上級審判員を目指す多数の方の申込みをお待ちしています。 |
添付ファイル1 |
募集案内 |
種別 |
審判講習 |
表題 |
2011年度 西部支部 審判新規取得講習会日程 |
講習名 | (※一部日程変更) |
その他 |
※4月1日より JFAのHP「KICKOFF」サイト (http://www.jfa.jp/jfatop/kickoff.html)より申込が出来ます。
添付にて説明資料あります。 (3/29日更新) |
添付ファイル1 | 日程表 |
添付ファイル2 | JFAのHP「KICKOFF」サイト説明資料 |
種別 |
審判講習 |
表題 | 「第3回 サッカー審判トレーニング教室」開催のお知らせ |
開催日 | 2011-03-17 |
会場 |
浜松市 三方原公民館 2階 講座室 |
受講者数 | 定員50名 |
目的 |
更新講習会等とは別に、「もっと審判の勉強をしたい」「審判をやってみたい」など、審判に興味を持って頂けるような活動を広く展開していかなければならないと考えており、第2回「サッカー審判トレーニング教室」を開催する事と致しました。
級・性別・年齢に関係なく審判に興味を持って頂ける方全ての皆様が対象です。これを機に審判をやってみようと思っていらっしゃる方でも結構ですので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。 |
受講料 | 無料 |
添付ファイル1 |
詳細PDFファイル |
種別 |
技術講習 |
表題 |
審判員2011年度更新手続きについて |
開催日 | 2011-01-15 |
目的 |
拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は審判委員会にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。 |
その他 | 詳細は添付PDFをご参照ください。 |
添付ファイル1 | 2011年度更新手続きについて |
種別 |
審判講習 |
表題 |
平成22年度(財)日本サッカー協会公認 D級コーチ養成講習会(西部支部) |
主催 | (財)日本サッカー協会 |
開催日 | 2011-03-05 |
会場 |
3月5日(土)竜洋スポーツ公園グラウンド 3月6日(日)福田健康福祉会館リフレU |
目的 |
サッカー競技の正しい普及・発展を図るため、特に少年少女サッカー指導者のサッカー技術の基本、少年少女に対する指導法の習得を目的に実施する。また、検定試験を実施し、合格者を公認D級コーチに認定する。 |
その他 | 受講内容については添付ファイルをご確認いただき、リンク先:県協会のHPよりお申込みください。 |
添付ファイル1 | 日本サッカー協会公認D級コーチ養成講習会 |
種別 |
審判講習 |
表題 |
第2回 サッカー審判トレーニング教室が開催されました。 |
講習名 | 第2回 サッカー審判トレーニング教室開催 |
開催日 | 2010-12-16 |
会場 | 浜松市 三方原公民館 2階 講座室 |
目的 |
日頃審判活動にご尽力いただき厚くお礼申し上げます。審判委員会の活動目的としまして、審判員の技術向上及び普及育成を掲げさせていただいております。
|
受講内容 |
主審と副審の協力について 20:00〜(1時間程度を予定) |
講師 | 二俣 敏明 (Jリーグ担当 1級審判員) |
受講料 | 参加費は無料です。参加の可否も問いません。 |
その他 |
定員50名の会場のため、会場に入り切らない場合もあるかもしれません。ご理解ご了承願います。
|
添付ファイル1 | 実施報告書 |